マンゴーから学ぶ
「美味しい案件」
の見分け方

自由業を満喫できていない
あなたへ…

ウィキペディアによると、芸術家、芸能人、弁護士、小説家、作曲家、漫画家、写真家、Youtuber、ライター、デザイナー、プログラマー、イラストレーターあたりが自由業と呼ばれる職種です。

あなたも同じく自由業を謳って活動されていませんか。会社員のように安定しないのはまだいい。でもなんかいつも拭えない不安感でいっぱいで、思い切り楽しんでいるとはいえない。満喫できているとはとても感じられないんです。

それはなぜか、答えはチョイスしている「案件」に秘密がありました。

ミニマルなライフスタイル
仕事と生活をデトックスする方法

こんにちは、ジャスティンです。

世界自然遺産に登録された「やんばる(沖縄本島北部)」でマンゴーを作っている小さな農家です。沖縄に移住して農家を始める前までは、マレーシアを拠点に海外で10年ほどフリーランサーをやりながら暮らしていました。

メディア運営をしたり、クライアントワークをこなしたり、事業再生のお手伝いをしたりしている中で、マンゴーと仕事に関する興味深い共通点を発見したのです。

僕ら自由業にとっては大切な案件選び。

「美味しい案件」と「美味しくない案件」にはこんな違いがありました。詳しくは対談形式の動画でお伝えしようと思います。興味があればこちらからご連絡ください。

「ゆるく、たのしく、てきとーに。」がモットー。

黄金の精神と漆黒の意志で目の前の人とその周りの人達を輝かせることをミッションとし、活動中。 2013 年、事業プランニング、組織コンサルティング、コミュニケーションデザイン、コンテンツ事業開発、 起業・経営支援、 プロモーション・プロデュース事業を展開する株式会社 shinrish を設立する。 チームを組みプロジェクト型の事業構築、運営をしていくスタイルで展開。 アート・音楽業界、美容・健康業界、金融・投資業界、IT コンテンツ・ビジネス業界などでゼロからの事業プランニング、 企画立案、全体設計、 セールスラインの構築、商品・サービス・コンテンツ開発から新商品のローンチ、ディレクション、プロモーション、 ブランドデザイン、 プロデュースの戦略設計、実装、総合アドバイス、監修を務める。 個人支援事業として、人材発掘や育成、ミッションステートメント、ビジョン、バリューの発見、独立起業の支援、コーチング、 リーダーシップコンサルテーションやマネジメントを執行する。 2013 年 4 月に田舎暮らしのため鳥取県智頭町に移住。 廃校の教室をリノベーションし、 プライベートオフィスを構えつつ、田舎のコワーキングスペース、シェアオフィス、コミュニティエリアを提供。 智頭町観光協会からの依頼で 6 年に 1 度の伝統行事である御柱祭りでは音楽イベントを主催。また地域創生活動のため講演なども実施。 コンテンツ事業として、ブログやメルマガ、SNS で情報発信を行いイベント、カンファレンス、シンポジウム、対談などを主催し ウェブコンテンツの配信を行なっている。

マンゴーから学ぶ「美味しい案件」の見分け方